みんな違う「片づくトリセツ」
慢性的に片づけに悩むお客様・
時間管理が苦手・いつも忙しい・注意散漫など
困難を抱えるお客様に
柔軟な発想と具体的解決案に定評がある。
前職は医療ソーシャルワーカー。
患者様や家族様に寄り添い、
医療・介護など多くの専門職との調整役
として携わった経験をサポートに活かす。
●お客様とご家族への理解を深める視点
●ゴールまで具体的に実践できる計画
●アフターサポート等、
誠実に対応。
『思いつかない方法を提案してくれる』
『いつも肯定してくれるから安心できる』
『できることを考えてくれる』
『捨てる事から始めない』提案も好評。
一つの事をじっくり考え、
企画やアイディアをだすのが得意。
土地探しから入居まで4年間かけた
注文住宅の良かったこと&想定外の失敗を
自宅イベントで披露している。
新築・リフォーム時の収納計画メニュー
【おうち密着サポート】では自邸を建てた時の自分をお客様に見立て、
建築士さんにはここまで聞けない⁈内容にも個別に対応している。
片づくトリセツとは?
誰もが実践できる方法で片づく仕組みを作る
をモットーに、ヒアリングでは行動の癖・
散らかる原因を理解し、望ましい仕組みを
オーガナイズ提案書を”片づくトリセツ”として作成している。
動きやすい動線や家具の配置、
空間に合う適正量などを検討し
人に合わせた収納法を提案している。
子どもの片づけに悩むママの道しるべに
妊活後38歳で女児を出産。
2019年4月~甲賀市公民館事業・夢の学習で
親子片づけ相談会を定期開催し、
即使える方法を個別に提案している。
2021年度 甲賀市伴谷東小学校5年生家庭科
の片づけ授業を担当
忙しいママに片づけサポートの必要性を確信。
取捨選択する力や段取り力を子どものうちに
身につけてほしいと願うママに
自分にも子供にもokを出せる質問メソッド
や日々の関り方などを伝えている。

段取り下手な末っ子
注意力散漫に加え
段取り下手。
理想に行動が伴わず
忘れ物や遅刻が頻繁…。
頑張っても空回りする自分
を持て余していた時に
出会った片づけ
(ライフオーガナイズ)
の実践により、家事・子育て
・人間関係のストレスから解放される。
片づけはコミュニケーション
実家の片づけに悩む子世代と、
ワークショップを2020年より開始。
実家の片づけワークショップでは
親世代とのコミュニケーション向上や
不用品の手放し先を日々研究中。

自宅が大好き
お気に入りのインテリアはナチュラル。
北欧雑貨。
家族は夫、娘、猫1匹。
自宅イベント「片づけグループレッスン」が原点。

ゼロ・ウェイスト活動始めています
SDGs(持続可能な開発目標)に関心を持ち
使い捨ての暮らしを見直す。
片づけ後の不用品を地域で循環させる仕組み
を作ることを目指し
2019年9月~ 団体を立ち上げる。
主婦が気軽にできる環境にやさしい取り組みをsnsで発信中。
BIWAKO ZERO WASTE(ビワコゼロウェイスト)共同代表
資格など
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会認定 ライフオーガナイザー🄬
2019年片づけのプロの全国大会・片づけ大賞にて準グランプリ受賞
片づけ脳力🄬トレーナー
魔法の質問キッズインストラクター
社会福祉士・精神保健福祉士