-
片づけ現場で活かしたい感覚過敏・感覚鈍麻への理解
滋賀全域・京都で活動中。ADHDスペシャリスト・メンタルオーガナイザーの金子利佳です。片づけに手が回らない女性に暮らしが楽になる仕組みをご提案しています。 注意散漫、時間管理が苦手な方の脳特性にも対応しております。■□■□■□■□■□■□■□ 昨日は恒例の... -
片づけたいけどやる気がない時の対処法
滋賀・京都を中心に活動しています。ADHDスペシャリスト・メンタルオーガナイザーの金子利佳です。忙しくて片づけに手が回らない方へ片づく仕組みをご提案しています! 注意散漫、時間管理が苦手な方の脳特性に合う片づけにも対応しています。■□■□■□■□■□■□... -
学習様式が分かれば自分に合う片づけが出来る!
滋賀・京都を中心に活動しています。ADHDスペシャリスト・メンタルオーガナイザーの金子利佳です。忙しくて片づけに手が回らないあなたをライフオーガナイズの手法で応援!脳特性・個性に合った片づけサポートにも対応できるよう専門的な学びを続けていま... -
片づけのプロとして境界線の大切さを学ぶ
【バウンダリー(境界)について】 先日の月イチ勉強会(毎回楽しみにして参加しています)では自分に出来る事・出来ない事の境界線を理解する大切さについて学びました。この勉強会は日本ライフオーガナイザー協会と提携しているアメリカの研究団体ICDの... -
ストレスと上手につきあえる本のご紹介~セルフケアの道具箱~
モノと心の片づけで毎日を軽やかに。滋賀メンタルオーガナイザーの金子利佳です。今日の記事では、ストレスと上手くつきあう方法がとてもわかりやすく書かれている実践本「セルフケアの道具箱」について片づけのプロの目線も加えてご紹介します。先日の月... -
オランダのオーガナイザーに学ぶ『低減』という考え方~カンファレンスの学びvol.3~
モノと心の片づけで毎日を軽やかに。メンタルオーガナイザーの金子利佳です。12/6~7に開催された日本ライフオーガナイザー協会カンファレンスの学びをアウトプットするシリーズ第3弾。今日はオランダのベテランオーガナイザーのプログラムについて書き...