モノと心を整えるサポーター
滋賀ライフオーガナイザー・メンタルオーガナイザーの金子利桂です。
今日は前回の投稿の続きです。
子どものスマホ視聴時間について、決めた時間を守るべきという「べき」が私の怒りの正体でした。
怒りが暴走して誰かを傷つけたり、後悔しないように、怒りは適切に伝えるのがアンガーマネジメント。適切ってどうすれば・・・?
の続きを、実体験と片づけのプロ目線を加えて書きたいと思います。
出したら分ける!
モノと同様、心の片づけも出して分けるが鉄板。
ならば私の怒りも分けてみます。
なぜ子供がスマホを延々見続けると私の怒りが湧いてくるのかは以下の通り。
・「目や脳に悪い影響がないか」という不安
・「約束を守れる人に成長して欲しい」期待感
・私の期待を裏切らないでほしいというエゴ
そして先生は「okな範囲・許せる範囲・許せない範囲」をはっきり自覚してみましょうと言われました。
なんだか、怒りを分けると冷静になれるから不思議。
境界線をわかること・伝えること
スマホを見ている子どもに対して何が許容範囲で何が許せないのか。

・許せないのは、体に悪い影響が出ること。
・許容範囲は1週間のうち、平均して時間を守ること。今日見過ぎてもどこかで減らすこと。
こんな基準が私の中ではっきりしました!
そして伝えます。
★目と脳への影響が心配だ、スティーブジョブズだって子どもにスマホを持たせていなかったと本で読んだと伝える。
(理由も添えると良いのだそう!)
★自分との約束を守ることはあなたを成長させてくれるから最初から無理とは言わずに頑張ってほしい、と伝える
★自分の期待通りになってほしいエゴは手放す
こんな風に整理が出来るとなんだか怒りが収まって、その効果にびっくり!
心の荷物を片づけるきっかけに
今回、アンガーマネジメントを改めて学びなおしてみて、わかってるつもりから一つ階段を昇れた気がしています。
これもまた日々のトレーニングなのですね。
片づけも一緒だな~。
やればやるほど簡単になっていく♪
私たちライフオーガナイザーはお客様の価値観を第一に片づく方法を考えますが
アンガーマネジメントの知識はお客様の悩みを理解するうえで、怒りの奥にある感情も想像し深く理解する視点を持つことができそうです。
とても有意義なアンガーマネジメント講座でした!
講師の戸田久実先生、企画下さった高原代表理事、ありがとうございました。
これからも、私自身の心にある余分な荷物を手放していきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
以下のようなお悩みの方にオーガナイズ(片づけ)サポートを行っています。
・片づけが苦手で日常生活に支障がある
・書類の山に手が付けられない
・出かける準備が間に合わず時間に遅れがち
・物事をやり遂げることが苦手
・大事な用事を忘れがち・モノを良く無くす
・ちゃんとやりたいけど上手くいかない
・上記について家族のことで悩んでいる
お問い合わせはこちら
(ご相談だけでもokです)
【募集中のメニュー】
■訪問サポート■
事前アンケート
↓
ヒアリング2時間~3時間
↓
整理収納サポート4時間~
■片づけコンサルティング■
事前アンケート
↓
訪問コンサルティング3時間
↓
提案書作成
■片づけパーソナルレッスン■
事前ヒアリング
↓
2時間個別レッスン
↓
1か月LINEで質問し放題アフターサポート
コンサル&レッスン詳しくはこちら