自分を褒めてあげられる片づけを応援する
滋賀県ライオーガナイザー🄬
片づけ脳力🄬トレーナーの金子利佳です。
片づけ大賞はプロの全国大会
片づけ大賞とは「片づけ・収納のプロ」という職業の普及と
認知度の向上を目指した式典です。

・子ども部門
・一般部門
・プロ部門それぞれのプレゼンと授賞式がありました
まず、子ども部門では1年生の中澤君の発表が
凄く可愛くて!
そして6年生二人の入賞した発表もわが子と重なり、
聞き入ってしまいました!

症状の授与
片づけの出来なかった子供たちが、
チャレンジして気づきを得ていく過程が良かったぁ~!
プロに学ぶことが当たり前になってほしいと強く願います。

子ども達のおやごさんの写真タイム
準グランプリ頂きました!
今回私が片づけ大賞にエントリーした理由は
あるお客様との出会いがきっかけです。
片づかない環境に凄く疲れておられ、
知人の紹介でご依頼下さいました。
出来ないとずっと言われ続けた片づけも
”出来る方法”をご提案する事で
やりたい事がスムーズに出来るように変化されました!

片づけ大賞のエントリーの相談をしたら、
『自分と同じような人の役に立てるなら』と
快諾頂いたのです!
お陰さまで準グランプリに入賞出来ました!
ファイナリストに残り、式典参加という経験は
お客様の協力があっての事。
本当に感謝しています!

オーガナイザー仲間も一緒に!

バギーちゃんこと萩 美規子ちゃんは
芦屋で活躍中~!
【グランジュテ(大きな跳躍)】というタイトルにした理由
プレゼンのタイトルは【グランジュテ】にしました。
片づけでお客様の人生が変わるきっかけになった事を
イメージでお伝えしたかったんです。
(昔見ていたドキュメンタリー番組と重なって)
片づけられないというストレスから解放されることで
お客様は本当に喜んで下さいました。
『金子さんは、”片づけの為に人生があるんじゃない、
好きな事をやりましょう”と言ってくれました…。』という
お客様のスピーチを聞き、
この感動は忘れられないなぁ、と思いました(感涙)

KMGO(片づけmust go on!)
片づけをプロに頼むことは
まだまだ認知されていませんが、
任せて頂いた嬉しさと共に”お役に立たねば意味が無い!”と
毎回緊張して現場に臨みます。
今回、他の7人のプレゼンを聞かせていただいて、
片づけの仕事の可能性はまだまだ広がる!と
確信しました。
ホントに皆さんプロフェッショナルで尊敬します!

すてきなお言葉をメモりましたよー
そして、審査委員長の小松易さんや
協会の髙原真由美理事が仰った
KMGO(片づけmust go on=片づけは終わらない!)
という言葉に”そうだよね!”とニンマリ。

表彰状を授与していただきました!!
(小顔でいらっしゃいますねー あ!わたしがデカいのか!?)
片づけは生きてる限り付きまとうものですが、
悩む人・痛みを抱える人をもっと減らしたい。
その為に私達プロがいるのですから。
片づけの義務教育化への普及にも
業界全体で取り組みましょうと、
コジマジックさんの挨拶で懇親会も終了。

たのしかったーー!
コジマジックさんの密着取材でテレビカメラも式典に潜入!
新幹線とJRを乗り継ぎ、帰宅は深夜。
長い長い1日を終え、翌朝家族に報告。
パソコンが起動しなくなって騒いだり、
リハーサルにつき合わせたりしてたので
感謝を伝えました。
『まあ、ええんちゃう』と夫。
(いつも辛口なので想定内)
『グランプリちゃうんか~』と娘。
でも表彰状は『目につく所に飾って!』
と言うてくれました(笑)

入賞なんて初めてなんですーー

右:ライフオーガナイザー協会の髙原真由美代表理事と
左:イベントオーガナイザー&メンタルオーガナイザー認定講師の渡辺奈都子先生
ありがとうございました!!
今日もBLOGを読んで下さりありがとうございました!
スキルアップ片づけ座談会【オーガナイズ・カフェ】
9/12 満席
9/17・9/18 残席あります
詳しくはこちら