おはようございます!滋賀在住ライフオーガナイザー🄬
コンサルティング型片づけサポートYell of life 金子利佳です。
昨日の作業レポです。
お客様から快諾いただいたのでシェアいたします。
お子さんが小さいうちは子供部屋が納戸化しがちです。
今回の片づけは、親子別々に寝るというゴールを目指して
お子さんが気に入る空間作りからはじめました!
こちらの本棚にお子さんの本を並べることにして、
お客様にはご自身の本を整理していただきました。

DSC_7141
今後も読み返したい?
本当に必要な情報?など
思考の整理も同時に進行します。
そしてご主人の本…『もう読んでないし、捨てていい?』と
言いたくなる気持ちはぐっっと抑えていただいて(笑)
どうするかの判断はご主人に決めてもらいます。

DSC_7140
ここ、大事です!
頑張って勉強した本や、趣味の本って、
今読んでいなくても大切にしている方が多いです。
私も昔は夫の漫画を邪魔モノ扱いしていましたが、
今は『こういうの、好きなんやぁ』と、
否定しないよう気をつけています。
ライフオーガナイズを学んだ初日。
最初にアドバイスしてもらったことが
『まず、自分の物からね』の一言でした。
その経験をお客様にお伝えしました。
ご主人の本は、どれだけ汚れていたㇼ古くなっていても
『どうする?』って聞いてくださいね、と。
(もちろん、手放してほしいという気持ちを伝えるのはokですよ)
こうして、大人の本はこの棚から移動し、
お子さんだけのお楽しみ文庫になりました。

DSC_7142(最下段はベッドで隠れるので保管するアルバム置き場に)
本が好きというお子さん。
これからも増える事はわかっているので空いていてもそのままに。
何を置くかは、今後お子さんに決めてもらいます。
次はベッドを設置の予定です。
片づけのペースはお客様に合わせて少しづつサポートします。
昨日はここで終了。またレポできればなぁと思います。
今日もblogを読んで下さりありがとうございました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
片づけコンサル・作業受付中
あなたのおうちは
あなたと家族が楽になる仕組みで片づけましょう♪
私と一緒にワクワクしながら始めませんか?