片づけのプロとして境界線の大切さを学ぶ

目次

バウンダリー(境界)について

先日の月イチ勉強会(毎回楽しみにして参加しています)
では自分に出来る事・出来ない事の
境界線を理解する大切さ
について学びました。

この勉強会は日本ライフオーガナイザー協会
と提携しているアメリカの研究団体ICDの
長年の研究によるプログラム
継続的に学んでいるメンバーが任意で集っています。

先日参加のメンバーです!

私はライフオーガナイザーになって5年経った頃、もっとスキルアップしたいと思い、
ICD会員になり3年になりますが

お客さまを深く理解できたり
対話やサポートをするうえでも
役立ってるなぁと感じる場面が増えました。

もちろん学びは一生で、
まだまだ知らないことだらけなのですが。

さて本題に戻りますが
境界線は誰かに決められるものではなく

私たちライフオーガナイザーが
それぞれに自分の限界をきめるものです。

つまり、自分はどんなお客様なら
対応可能なのか?
どんな場合だと難しいのかを理解し
その線引きをしっかり意思表示するべき、
といったことです。

ここが曖昧だと、お客さまとの
ゴールの共有が出来ておらず
不満が残る、なんてことになりかねません。

こんな時どうする?

例えば私の場合ですが、
重度の精神疾患のお客様に対して
適切なサポートが出来るかどうかというと
不安材料があります。

そんな時は
経験豊富なオーガナイザーに相談するか、
他の専門家に紹介する等

視野に入れて検討しなければならないし、
その事をお客様に伝えなければいけません。

他にも、
『留守中に片づけておいて』といった
家事代行の依頼を受けたことはありません。

人に合わせた最適な暮らしを
仕組み化するのが私たちの仕事ですので

お客様不在のご依頼だと
後々リバウンドするのは
想像にたやすいです。

対応するとしても
よくよく相談してのことになると思います。
(中には対応しているオーガナイザーも居てます。その基準は人それぞれという事で)

せっかくのご依頼だし、
お客様の期待に応えたいと
無理をするのはNG。

境界を守るとは
お客さまを不利益から守り、
自分も守ることができます。

プロとして当然の在り方なのだと
改めて腑に落ちました。

なので、
『〇〇ならできますがいかがでしょうか』と
代替案を提示するとか

『私では役不足になりそうです』
『ご希望ならば他のプロを探します』といった
勇気ある後退も時には必要なのですね。

正解を追わない勉強会って楽しすぎる

2者択一を迫る明解な答えを探す
のが勉強会の目的ではありません。

『自分ならどうするか』
『自分がクライアントならどうして欲しいか』

メンバーがそれぞれの視点で意見をシェアしあう
時間がとても心地よく、

『え!そんなんだぁ』
『ほぉ~それは深いですね』と

私の狭い視野がグイーーーンっと
広がる感じは

もっと知りたい♪
もっと学びたい♪と
脳がコーフンしてしまいます(笑)

そんな学びを知識だけで
終わらせず

片づけの現場で発揮したいものです。
お客様に対して

要りますか要りませんか
使いますか使いませんか
やりますかやりませんか

と、シロクロはっきりさせたい
のは私たち片づけのプロが持ちやすい
マインドかもしれません。

ですがお客さまはグレーな答えを
出されることも多いです。

そんなグレー状態を尊重しつつ
最適解を見つけたいと思っています。

そして私自身の境界線もわかりやすく
表現していきたいと思いました。


■□■□■□■□■□■□■□

慢性的に片づけにお困りの方へのサポート
お受けしています

【こんなお悩みありませんか】
・これまで片づけをやっても上手くいかなかった
・家族(親やパートナー)や職場の上司等に片づけ
をするよう注意されている
・優先順位を決まるのが苦手
・いつも探し物に時間を使う
・時間に遅れることが頻繁
・やりたいことが多すぎてモノが溢れている
・転居、新築やリフォーム、子供の入学、
進学などの転機に合わせて片づけたい

先ずは30分無料相談から始めませんか?

お問い合わせフォーム

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

金子 利佳 (カネコ リカ/Rika Kaneko)

総合病院で社会福祉士として
患者や家族に寄り添い培った経験を活かすサービスは、
自分を肯定できずに長年悩みを抱える方の
サポーターとして定評がある。
片づけ大賞2019準グランプリ受賞。
教育や生涯学習において
片づけの必要性を感じて始めた
【親子相談会】や【シニア講座】の
ボランティアは2019年から継続中。

■□■□■□■□■□■□■□

【心の片づけに関心のある方へ】
メンタルオーガナイザーは
心の片づけをサポートしております。
カウンセリングは行いませんが
心を整えるサポートを行っています。

願望(動機付け)
感情(行動の学習)
見方(認知と意味づけ)の3つの観点から
思考と心の片づけをサポートします。

メンタルオーガナイズセッションでは
人生のストレスを軽減するための「心の仕組み」を
理解し「自己効力感」の促進を目指します。

『自分の人生は自分でコントロールできる!』と実感できるようサポートいたします。
(詳細メニュー準備中のため、お問い合わせは
こちらからどうぞ

■□■□■□■□■□■□■□

心の片づけ 構成的読書会Mcafe
毎月開催中!
6/28 10:00~ 残席2

お問い合わせはコチラ

リクエスト開催随時お受けいたします

■□■□■□■□■□■□■□

お問い合わせはこちら
(ご相談だけでもokです)


■訪問サポート■
事前アンケート

ヒアリング2時間~3時間

整理収納サポート4時間~

詳しくはこちら


■片づけコンサルティング■
事前アンケート

訪問コンサルティング3時間

提案書作成

■片づけパーソナルレッスン■
事前ヒアリング

2時間個別レッスン

1か月LINEで質問し放題アフターサポート

コンサル&レッスン詳しくはこち

後悔しない家づくり






この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次