滋賀・京都・三重対応、注意散漫でも片づけのプロやってます!
ライフオーガナイザー🄬金子利佳のブログにお越しくださりありがとうございます。
今日は前回の記事の続きです。
家事全般得意な母が、私の片づけをすんなり受け入れるまでのことを書きましたが、今回はなぜ満足度が高かったかについて振り返ってみたいと思います。
今に寄り添う提案
普通にクローゼットの片づけならば『どんな装いをしたい?』といった質問をしますが、今回は「一人で着替えが出来る夏服」という基準で、母が自分で選び取るサポートをしました。
結果、上衣(トップス)はストレッチ素材やざっくりしたシャツになりました。
また、下衣(ボトムス)は腰がゴムになっているズボン一択なので上げ下げしやすいモノを数着。
また、母が唯一「ちゃんとした服を着なきゃ」と思うのは定期受診らしく、病院に行くときにはファスナーのパンツを履くというのでそれも選んでいました。
おしゃれ心が残ってるのは良き良き♡
これで今年の夏、わが家での数か月は十分過ごせそうです。
『へぇー奇麗になったわ!こんな風に揃えたりしてなかったなぁ』
『ま、プロやからね』とドヤる娘…(笑)
優先順位を言語化
そんな「選び取る」作業をしながら、混ざっている冬服も『どうしようかなぁ』とつぶやくので母に聞いてみました。
私:『この服、今年の冬着たいと思う?』
母:『うーーん着よかなぁ』
私:『チクチクせーへん?』
私:『窮屈なん嫌い、っていつも言うてるやん?』
とにかく肌触りと着心地が大切で、
動きやすいか、首回りが開きすぎていないか、
寒くないか(夏服以外は重要)、地味過ぎないかなど
機能性を重視する母に色々質問しながら冬服の整理も進めることが出来ました。
作業中あるあるなのが、思い出があるとか、姉たちからもらったとか、「着ないけど手放せない服」をどうするか問題。
さらに質問をしてみました。
『本当に着たいんは軽くてあったかくて肌触り良くて顔映りのええ服なん違う?』
『うん、せやなぁ。もうほかすわ!』という流れで、なんとなく持っていた服を手放すことが出来ました。
※ほかす→大阪弁で捨てる
母はシンプルな服を好み、叔母たちにもらった柄や模様の入った服は好きではないけれど、もったいない・良い生地だからとずっと手放せなかったのです。
片づけきるよりも…
また、『このアンサンブルどう着ればええかわからへん、いい生地やねん』というので、手持ちの服との合わせ方を提案。

『そんなん、思いつかんかったわ!ええなぁ』
『アンタ、片づけでそんなこともしてるん?』と、楽しそうな表情になりました。


限られた時間でしたが夏服を持ち出し、不要な服の一部を手放すことが出来ました。
まだ残っている作業はありますが、今まで何もかも自分でしてきた母の片づけをサポート出来たこと、効果を実感してもらったことは、私にとっても良い経験になりました!
母の衣類整理で思ったことは疲れない時間内に終えるのは重要だということ。
シニア世代だけでなく片づけに慣れていない方にとって、選ぶ行為は脳が疲れてしまします。
『要る?要らない?』
『着ている?、着てない?』
だけで判断できない時は、選びやすい質問をするのも片づけをラクに進めるコツですね。
まとめ
今回と前回に分けて母との衣類整理を書きましたが、いかがでしたか?まとめるとこのようになります。
●実家の片づけは始めるタイミングが肝
●人(母)の今の困りごとに注目
●短時間で効果を出すと後に続きやすい
このアプローチが正解とは言えないと思いますが、専科の学びも大いに役立ちました!
出来ることなら不要な親子喧嘩は避けたいものです。
ぜひ、親子のコミュニケーションが深まるような片づけになりますようご参考までに。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
■□■□■□■□■□■□■□
実家の片づけにお困りの方へ
・片づけが原因で親ともめてしまう
・モノが手放せない親にどう接していいかわからない
・親が元気なうちに生前整理を進めてほしい
・実家の片づけをやりたいが時間・体力が無い
・片づけが苦手でやり方がわからない
先ずは30分無料の電話相談からはじめませんか?
お問い合わせ
□■□■□■□■□■□■□■□■□

金子 利佳 (カネコ リカ)
総合病院で社会福祉士として
患者や家族に寄り添い培った経験を活かすサービスは、
自分を肯定できずに長年悩みを抱える方の
サポーターとして定評がある。
片づけ大賞2019準グランプリ受賞。
教育や生涯学習において
片づけの必要性を感じて始めた
【親子相談会】や【シニア講座】の
ボランティアは2019年から継続中。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
慢性的に片づけにお困りの方へのサポート
お受けしています
【こんなお悩みありませんか】
・これまで片づけをやっても上手くいかなかった
・家族(親やパートナー)や職場の上司等に片づけ
をするよう注意されている
・優先順位を決めるのが苦手
・いつも探し物に時間を使う
・時間に遅れることが頻繁
・やりたいことが多すぎてモノが溢れている
・転居、新築やリフォーム、子供の入学、
進学などの転機に合わせて片づけたい
先ずは30分無料相談から始めませんか?
お問い合わせフォーム
■□■□■□■□■□■□■□
【心の片づけに関心のある方へ】
メンタルオーガナイザーは
心の片づけをサポートしております。
カウンセリングは行いませんが
心を整えるサポートを行っています。
願望(動機付け)
感情(行動の学習)
見方(認知と意味づけ)の3つの観点から
思考と心の片づけをサポートします。
メンタルオーガナイズセッションでは
人生のストレスを軽減するための「心の仕組み」を
理解し「自己効力感」の促進を目指します。
『自分の人生は自分でコントロールできる!』と実感できるようサポートいたします。
(詳細メニュー準備中のため、お問い合わせは
こちらからどうぞ)
■□■□■□■□■□■□■□
心の片づけ 構成的読書会Mcafe
次回の開催 2025/7/30 水曜日 13時半~2時間
お問い合わせはコチラ
リクエスト開催随時お受けいたします
お問い合わせはこちら
(ご相談だけでもokです)
□■□■□■□■□■□■□■□■□
■訪問サポート■
事前アンケート
↓
ヒアリング2時間~3時間
↓
整理収納サポート4時間~
詳しくはこちら
■片づけコンサルティング■
事前アンケート
↓
訪問コンサルティング3時間
↓
提案書作成
■片づけパーソナルレッスン■
事前ヒアリング
↓
2時間個別レッスン
↓
1か月LINEで質問し放題アフターサポート
コンサル&レッスン詳しくはこちら
□■□■□■□■□■□■□■□■□